機能解剖学
関節の運動は、筋肉だけではコントロールできません。 靭帯も関節の運動を支える大きな役割を担っています。 関節を安定したまま動かすには関節面の働きや筋肉だけでは不十分です。 例えば足場の悪い滑りやすい地面で不意に足を滑らせてしまった場合、滑った…
関節は凸凹の関係の中で働いていますが、回転だけの動きでは回転方向の関節部分が圧迫され反対側は開いてしまいます。これでは関節に大きく負担をかけてしまいます。 しかし、実際はこのようなことはなかなか起きません。 関節が回転して動くときに滑りが同…
関節は場所により形が変化しており様々な動きを行うことができます。 そのバリエーションは8種類の関節が存在します。 一軸関節(運動の軸が一本で、運動は一方向) ・蝶番関節 (手指) ・らせん関節 (肘) ・車軸関節 (前腕) 蝶番関節は指の関節に代表…