高齢者のためのフィットネス
糖尿病になると動脈硬化を起こしやすくなります。 動脈硬化は狭心症や心筋梗塞などの心臓病、脳卒中などの脳血管障害など命にかかわる重大な合併症を引き起こします。 動脈硬化とは 動脈硬化とは、動脈の内側の壁に脂肪やコレステロールがたまり、その部分の…
前回の続きです 今までの投稿でも説明したように中高年になるにつれて、変形性膝関節症で膝の痛みを訴える方が大変増えてきます。 変形性膝関節症を発症する原因は様々な要因があります。 変形性膝関節症は、さまざまな原因から起こる関節軟骨の摩耗から発症…
前回の続きになります。 本日は変形性膝関節症の初期から末期までの症状の話です。 ●初期の変形性膝関節症 症状は痛みも弱く、すぐに痛みが治ったりするので気にする人も少なく、自分自身が病気だとは思わないで過ごす人の方が多いです。こうした初期症状の…
変形性膝関節症とは、、 関節の軟骨がすり減ってくる病気です 膝関節の軟骨は人が歩くために大切な役割を果たしてくれています。 変形性膝関節症は、この大切な関節軟骨がなんらかの原因ですり減っていく病気です。 変形性膝関節症の原因は一次性と二次性の…
中高年になってから膝が痛みだすと、年のせいだから仕方がないと諦める人は多いのではないでしょうか? しかし膝の痛みをそのままにしていると、徐々に生活が不自由になり普通の生活を送るのが困難になるぐらい進行してしまうかもしれません。 旅行や趣味で…
血液中に含まれる脂質を血中脂質といいます。血中脂質の主なものはコレステロールと中性脂肪になります。 コレステロールさん ・細胞膜を構成する成分 ・ホルモンなどを作る原料 中性脂肪さん ・エネルギー貯蔵庫としての役目 ・皮下脂肪となり体温の保持や…
みなさん糖尿病ってご存知ですか? 健康志向の高い現在において知らない方が少ないかもしれませんね。 糖尿病とは一言でいうと血糖値が高くなる病気です。 血液中のブドウ糖の濃度が上がり、それが血管にダメージを与えます。やがて下記のような合併症を引き…
前回のブログの続きです! 前回のあらすじ ayaatenafuua.hatenablog.com 本日は寝たきりやロコモティブシンドロームの予防につながる下半身のトレーニングを2個紹介します。(2個だけかい!!) 比較的負荷の軽い種目となっているので、運動不足の方や高齢者の…
最近何となく疲れやすくなった。 そんなふうに感じるのを単純に年齢のせいで体力が落ちたとは考えてはいないでしょうか? 年齢を重ねると筋力は低下していきます。 姿勢の制御に貢献していた筋肉はこの筋力低下とともに姿勢を保てなくなり姿勢不良をおこして…
運動療法の効果 加齢や認知症の症状により、徐々に身の回りの動作が行えなくなってくると、筋力低下、心肺機能の低下、持久性・耐久性の低下、関節可動域の低下などが起こります。身体機能が低下していくと、日常生活動作が困難となり、寝たきりへと進行しま…
運動には様々な種類があり、運動の種類によって効果も異なってきます。 運動は身体機能の向上のみではなく、ストレスの発散や生活習慣病予防、もの忘れにもよい効果が得られるといわれており、認知症の予防にも貢献します。 高齢者の方にとって運動はハード…