ビタミンは、3大栄養素のようにエネルギー源や体の構成成分にはなりませんが、体の機能を正常に維持するために不可欠な栄養素です。体内ではほとんど合成することができないため、食物から摂取する必要があります。
ビタミンは人体の機能を正常に保つために必要な有機化合物です。その性質から水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けることができます。
水溶性ビタミン
ビタミン B1
豚肉、大豆、うなぎ、玄米、などに含まれる。糖質の代謝を助ける、疲労回復、消化不良の改善、神経の働きを助ける
ビタミン B2
納豆、レバー、卵、牛乳、などに含まれる。脂質の代謝や成長を助ける。肌荒れや疲れ目の改善、甲状腺機能の維持
ビタミン B6
レバー、バナナ、カツオ、などに含まれる。たんぱく質の代謝を助け、皮膚や粘膜の健康維持、神経の働きを助ける
ビタミン B12
しじみ、肉類、チーズ、などに含まれる。赤血球の生成の促進、貧血の予防
ビタミン C
レモン、イチゴ、キウイ、ピーマン、などに含まれる。 抗酸化作用による老化防止
※他に「ナイアシン」、「葉酸」、「ビオチン」などもあります
水溶性ビタミンは、熱に弱い性質のため、下記の点に気を付けることで効率よく摂取できます。
○野菜や果物は水で洗いすぎない
○少量をこまめに摂取する
○熱を加えない生サラダで摂る
多く摂取したいときは、炒めものや蒸しものもオススメです。また、多めに摂取しても余分な量は尿として排泄されてしまうため、毎日必要量を摂ることが必要になってきます。
脂溶性ビタミン
ビタミン A
レバー、うなぎ、などに含まれる。
発育促進、肌の健康維持など
ビタミン D
魚介類、きのこ類、などに含まれる。カルシウムやリンの吸収を促進
ビタミン E
かぼちゃ、アボカド、などに含まれる。抗酸化作用による老化防止
ビタミン K
納豆、ほうれん草、などに含まれる。
止血、骨の健康維持
脂溶性ビタミンは、熱に強い性質のため、下記の点に気を付けることで効率よく摂取できます。脂溶性ビタミンはその性質から油と一緒に摂ると吸収率が上がります。また、肝臓に蓄積される為摂り過ぎると過剰症を起こすものがあります。通常の食生活では摂り過ぎる心配はありませんが、サプリメントなどで大量に摂り過ぎることがある為、注意が必要です。
東京都北区王子駅徒歩4分から通える初心者専門のパーソナルトレーニングジムのサイトです⬇︎