私たちの身体は主にタンパク質からできていますが、さらにそのタンパク質を構成するものがアミノ酸になります。アミノ酸は20種類存在しますが、それが様々なつながり方をする事でタンパク質の違いが生まれます。
アミノ酸は体内で合成できない必須アミノ酸と合成できる非必須アミノ酸に分類されます。そこで必須アミノ酸を適切な割合で含まれたものを指して良質なタンパク質という言い方で表します。
私たちが肉や魚を食べると、そのタンパク質は分解されてアミノ酸になります。そして小腸で吸収されると細胞内の遺伝情報に従ってアミノ酸が再び結び合わされて、タンパク質なり私たちの身体の一部になったりエネルギー源として使われたりします。
・リジン
(セロトニンの原料、精神の安定、鎮痛や催眠効果)
・ロイシン
(肝機能の向上、筋肉の強化)
・イソロイシン
(神経、肝機能の向上、成長の促進)
(成長の促進、脂肪肝の予防)
・バリン
(成長の促進、筋肉、肝機能の向上)
(子供の成長に不可欠、神経機能の向上)
東京都北区王子駅徒歩4分から通える初心者専門のパーソナルトレーニングジムのサイトです⬇︎