人は緊張したときに腹痛になったり、ストレスが続くと便秘や下痢など身体に様々な影響がでます。これは自律神経が腸と心の相互に作用している証拠です。腸には消化と排泄の働き以外にも重要な役割があります。その一つが血液を作り出す源であること。そして自律神経の安定のためには良質な血液によるスムーズな血流が不可欠です。
では、血液の質は腸の中でどのように決まるのでしょう?
腸内には無数の細菌が存在します。
善玉菌が2割、悪玉菌が1割、残り7割はどちらにもなる日和見菌という菌です。この日和見菌が食生活の乱れなどで悪玉菌に傾くと血液の質は悪くなり、善玉菌に傾くとよくなります。
腸内環境が整っていると血液はサラサラで血流がよくなり自然と自律神経も安定します。逆に腸内環境が乱れると、血液はドロドロになり血流も悪化。便秘や肌荒れなどの不調から精神的にもイライラし自律神経のバランスも崩れていくのです。
また腸内環境の悪化からくる便秘も危ないです。人の幸福感を左右するセロトニンがつくられなくなるからです。このセロトニンは脳内での分泌量はわずか数パーセント程度、腸壁には95パーセントという驚異の数字でつくられています。便秘は慢性の腸壁炎症なので、当然セロトニンをつくる働きも低下し、分泌量が激減。そうなると気力の低下につながり慢性疲労やうつ症状などの心の病を招くことに繋がります。
腸はセロトニンの宝庫
腸内環境が悪くなると腐敗物質や毒素がいっぱいの血液が全身を巡り、脳の酸素不足を招きマイナス思考になるなどメンタルの不調につながります。また、便秘になった場合に腸で幸福物質のセロトニンがつくられなくなり脳からのセロトニン分泌がストップし気力の低下、やる気の低下、うつ病にまで発展しまうリスクもあります。
東京都北区王子駅徒歩4分から通える初心者専門のパーソナルトレーニングジムのサイトです⬇︎