体脂肪を燃やすためにジムでサウナスーツを着込んでトレーニングしたり、サウナで汗を流そうなど考えたことはありませんか??
汗をかいたぶんだけ脂肪がたくさん燃焼すると思う人がいるかもしれませんが残念ながらかいた汗の量と脂肪燃焼は比例関係にありません!
つまり大量に汗をかいたからと言って脂肪がたくさん燃焼したわけではなく、逆に汗をほとんどかかなかったからといって脂肪が燃焼していないわけではないんです。
ですので脂肪を燃焼するためには最初に書いたように厚着での有酸素運動や長時間のサウナで汗をながすのは効率的ではありません。むしろ水分が失われて軽度の脱水状態となり心臓などにかかる負担も高くなってしまいます。
もちろん汗をかくことは気持ちがいいことですし、ストレス解消にもなります。しかし脂肪燃焼の効率を考えた場合、必ずしも汗を絞り出す必要はありません。
よくボクシングの選手が減量のために厚着をして走りこんだり、ジムの室温を上げて汗を出して体重を減らしていたりする姿をテレビなどで見て減量=汗を出すというイメージがかなり定着しているのではないでしょうか?
しかしボクサーの減量は契約体重の数字に合わせるという事に赴きを置いています。契約体重にまで達してなかったら試合は成立できません。なのでボクサーの減量は脂肪を燃焼させるということをメインにおいてはいないのでひたすら水分をだし契約体重という数字に合わせるのです。
とはいえボクサーは日々の食事の節制や過酷なトレーニングで体脂肪は必然的におちていきます。その状態からさらに減量するために少しでも水分を抜いて体重を落とさなければいけません。彼らの厚着をする目的は脂肪を燃焼させるのではなく、汗を流して体内の水分を抜くのが主な目的になります。
人間の身体にはリパーゼという脂質の分解に関わる酵素があります。リパーゼの働きは体温が通常の状態よりも1~2度ほど上昇したときに最も活性化するといわれています。たくさん着込んで運動をすると体温が上がり過ぎてしまいリパーゼの働きが悪くなり脂肪燃焼に適さない状態になってしまいます。
体に熱がこもりすぎた場合、人間の身体は熱を放出して体温を下げる機能を2つもっています
・湿性熱放散
発汗により出てきた汗が蒸発する時に熱が奪われ体温を下げる。
・乾性熱放散
血管を拡張して血流量を増やし深部の熱が血液を介して皮膚まで届き、皮膚から外に出ていくことで、体温を下げる
我々人間はこの2つの機能を組み合わせて体温を下げているのです。
実はこの体温を下げる機能は面白いことに男女によって多少異なってきます。
男性は湿性熱放散よりの傾向があります。つまり発汗により体温を下げるタイプです。
女性は逆に乾性熱放散よりの傾向です。つまり血管拡張を利用して体温を下げるタイプにあるのです。
女性と比べてメンズが汗っかきなのはこういう理由もあります。
また、12歳以下の子どもは、汗を分泌する「汗腺」が未発達です。大人と同じようには、汗をかくことで体を冷ますことができません。暑い場所で、大人が平気に過ごせていても、子どもも同じように平気に過ごせるということはありません。子供の熱中症が多いのはこういう理由もあります。子どもの熱中症には十分な注意が必要です。
少し話は反れましたが上記の身体機能を考えるとサウナに入ることも同様で脂肪燃焼の効率だけを考えると効果的ではありません。運動中は速乾性・通気性に優れたウェアを着て体温をコントロールし、暑くなったら上着を脱いだほうがいいでしょう。
また運動中には水分をしっかり補給することもポイントです。軽度でも脱水状態になってしまうと脂肪燃焼の効率が下がります。注意したいのが喉が渇いたと感じた時にはすでに脱水症状が起きています。のどの渇きを感じるまえに水分を補給することが大切なので運動前後、運動中は水分を摂るように心がけましょう。
ちなみに体脂肪燃焼のメカニズムは下記のような流れになります。
運動をすると、身体を動かすためにエネルギーが必要な状態になる
↓
脳が「体内にある脂肪を分解し、エネルギーを作りなさい」と命令をだす
↓
脳内でノルアドレナリンやアドレナリンなどの脂質動員ホルモンが分泌される
↓
↓
リパーゼが脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解し、血液中に放出する
↓
脂肪酸が全身の筋肉に運ばれ、エネルギーとして使われる
有酸素運動とは、酸素を体に取り込みながら、比較的負荷の軽めな動きを長時間続ける運動のことです。ウォーキングやジョギング、水泳などが一例です。
無酸素運動とは酸素を体内に取り込まず、負荷の強い動きを短時間続けるもののこと。筋トレや短距離走などが一例です。
上記2つのうち脂肪燃焼に効果があるのは有酸素運動になります。
なぜなら、有酸素運動と無酸素運動では、エネルギー源とするものが違います。車で例えるとガソリンと軽油みたいなものです。
有酸素運動は主に脂肪になります。
無酸素運動は主に糖質を使います。
有酸素運動は比較的長めの時間をかけて行うので、ゆっくりと分解代謝される脂肪がエネルギー源として向いていますが、一方、無酸素運動は瞬発的に大きなエネルギーを必要とするので、常時、筋肉に蓄積されている糖質がエネルギー源として使われます。
実は、脂肪分解にはあまり関わりのない無酸素運動も、脂肪燃焼には必要です。筋トレそのものは、脂肪燃焼にそれほど関わりがありませんが、筋肉をしっかりつけることで体内の基礎代謝が上がり、あとは筋トレを行った後はエポック効果といって約24時間代謝が高い状態が続きます。これは運動をしていない普段の日常生活のときでも脂肪燃焼の効果が高まるというメリットがあります。特に、皮下脂肪が多めの女性は、有酸素運動と筋トレを同時に行うことで、体が適度に引き締まり、痩せる効果も期待できるでしょう。
脂肪燃焼には汗をたくさんかく必要はありません。脂肪を効率よく燃焼させるんでしたらそれに適した運動強度と食事内容の改善が必要になってきます。ダイエットに近道はありませんが継続できたら必ず結果は見えてきます。是非とも健康を保つためにもこのブログをヒントに継続していただけたら何よりです。
東京都北区王子駅徒歩4分から通える初心者専門のパーソナルトレーニングジムのサイトです⬇︎