あけましておめでとうございます。
新年が始まったと思ったら、あっという間にお正月が終わってしまいましたね。
お正月を楽しく過ごされましたか?
このお正月の時期は美味しいものを食べて、家の中でごろごろしてゆっくりと過ごすことが比較的多いと思われます。
その為、ついつい食べ過ぎてしまって体重が増えてしまったという方は多いのではないでしょうか?
お正月明け、体が重く、体重計に乗ってみたら、案の定数字が増えている。
そんな時に「ダイエットしなきゃ」と慌てた経験、ありませんか?
体重が増えたからといって、突然食事を減らすのはNG。
そして、「太った!」と焦ったり、自分を責めたりするのはよくありません。
まずは、原因を理解して、正しく対処することが必要です
正月太りの原因
忘年会、新年会など年末年始にはさまざまなイベントが行われています。
これらのイベントでは鍋や、お寿司などのご馳走を食べる機会が増えます。
お正月はおせちやお雑煮など美味しい食べものがたくさんふるまわれるケースも少なくありません。
特に年末年始は、年越しそばやお餅などで、糖質の多い食事に偏りがちです。
また、味付けの濃いおせちは塩分を多く含んでいます。
塩分や糖分は水分と結びつきやすいため、むくみの元になります。
また、お酒を飲む機会も増え、楽しくてついつい飲みすぎてしまうこともあります。
結果、短期間のうちに暴飲暴食を重ねるうち、体重がいきなり増えてしまう可能性が高まります。
年末年始は1年の疲れが押し寄せてきやすいタイミングです。
仕事納めに向かって、師走は忙しく働いていた人も多いでしょう。
こうした社会人のストレスは年末年始の連休によって解消されます。
そのため、余計に食事を楽しみ、自宅でくつろぐ時間が長くなっていきます。
体を動かす機会が減り家の中で過ごすことが増え、運動量が格段に少なくなってしまうことで消費カロリーも減ってしまいます。
生活リズムが乱れる楽しくてつい夜遅くまで飲んだり、食べたり、眠くて次の日はお昼まで寝て…の繰り返しでは生活リズムが乱れてしまいます。
これが、正月太りが起こる主なメカニズムになります。
正月太りでもあまり焦らない
最初に伝えてておきたいこととして
「体重が増えた=脂肪が増えた」
わけではありません。
体重が増える原因は大きくわけて4つあります。
・水分量の増加
・便が溜まっている
・脂肪の増加
・筋肉の増加
お正月太りの原因は、水分のため込み、お腹の中の溜め込みも大きく関わってきます。また、食べ過ぎたら脂肪となりますが、食べたものがすぐ体に定着するわけではありません。
まず、肝臓に運ばれてから、48時間ほどで余分な糖質や脂質が体に蓄えられて脂肪となります。
さらに体脂肪として定着するのは2週間ほどかかると言われています。そのため、脂肪が定着する前に早めに対処することが大切です。
体重増の1~2㎏に一喜一憂する人もいるかもしれませんが、脂肪を1㎏蓄えるには7,200キロカロリーが必要です。
短期的に体重が増えたほとんどの場合は、水分の増加か、お通じが悪くてお腹の中に溜まっているケースです。
そして、筋肉は脂肪よりも密度が高いので、同じ重さでも筋肉の多い人は締まって見えます。自分の場合の「体重が増えた」は、どれに該当するのかを考えてみましょう。
せっかくのお正月休み、多少食べ過ぎたとしてもそんなに気にしなくても大丈夫です。
大事なのは、できるだけ早く元の生活に戻すことです。
特別なことは必要ではありません。
いつもの正しいリズムに戻してリセットすることが大切になってきます。
気持ちよい心と体で新しい年をスタートできるように。生活リズム・食生活をしっかり整え、余裕があれば運動を行っていきましょう。
今年も一年健康に過ごしていけるよう、早めに生活習慣の見直しを行いましょう。
それでは本年もよろしくお願いいたします。
東京都北区王子駅徒歩4分から通える初心者専門のパーソナルトレーニングジムのサイトです⬇︎