糖尿病性神経障害は、合併症の中でも比較的早い時期に発症し、手足の痺れや痛み、立ちくらみ、胃腸障害など全身にさまざまな症状を引き起こします。
末梢神経の伝達障害が起こる
高血糖により末梢神経の伝達作用に障害が起こり、手足の痺れや痛み、立ちくらみ、内臓の不具合など全身にさまざまな症状をもたらすのが糖尿病性神経障害です。
日常生活の質を落とすだけでなく、進行すると絶えず激しい痛みに悩まされたり、逆に神経が麻痺して痛みを感じなくなり、無痛性の心筋梗塞や無自覚性低血糖からの突然死を起こすこともあります。
人間の神経は脳と脊髄で構成される中枢神経と、そこから枝分かれして全身の各部位を結ぶ末梢神経に大別できます。
このうち末梢神経は、
・知覚神経 (痛みや温冷を感じる)
・運動神経 (手や足の動きを担当)
・自律神経 (内臓とホルモンの分泌の調節)
に分かれています。
糖尿病による高血糖は、この末梢神経の細胞を犯し、知覚、運動、自律神経が調節している身体の部位に不調を起こします。
神経障害が起こる原因
1、高血糖のため、細小血管が痛み血流が悪くなり、十分な栄養や酸素が神経細胞に行き渡らない。そのため神経細胞が障害を受ける
2、高血糖がつづくとブドウ糖の代謝時に生じるソルビトールという物質が神経細胞内にたまり、神経細胞が正常に機能しなくなる
自律神経の障害と症状
発汗異常
それほど暑くないときでも、身体の局所に異常な汗をかく。食事中に首筋や顔、額などに多量の汗をかきます。
起立性低血圧
急に立ち上がったときなど、脳の血圧調整がうまくいかずに一時的に血液が流れなくなるため、立ちくらみ、めまいが起きます。
胃腸障害
胃から腸へ消化物を送りだす機能が低下し、ムカつき、吐き気、食欲不信が起きます。
便通の異常
下痢、便秘になりやすい。または交互に繰り返す。腹痛をあまりともなわず、突然下痢になったりします。
膀胱障害
膀胱に尿が溜まっても尿意を感じず尿が出ない、たまった尿のため下腹部がふくらむ。失禁したり残尿感などがあります。
インポテンツ
勃起障害が起きます
運動、知覚神経障害の症状
手足の痺れ、痛み
手や足の先がピリピリ、あるいはジンジンと痺れるような感じがあります。あと手足を冷たく感じます。
疼痛
手足にときどき刺すような痛みが起きます。進行すると全身のいたるところに痛みが走るようになります。
こむらがえり
ふくらはぎの筋肉がつり、激しい痛みが起こります。運動中よりリラックス時、就寝時に起こりやすいです。
感覚鈍麻
熱いものや冷たいものに触れたときの感覚が鈍くなります。悪化するとヤケドしても気づかないことがある。
顔面神経麻痺
顔面の筋肉を動かす神経が麻痺します。それにより口からものがこぼれてしまって上手く食べれない。口元がゆがむ、シワがよらない、よだれを垂らすなどの症状がでてきます。
糖尿病神経障害は、高血糖による神経細胞の変化と、動脈硬化を介した神経細胞への血流不足(栄養不足)から生じます。そのため、神経障害の予防は血糖コントロールと動脈硬化予防の両方を行うことが重要です。
血糖コントロールは食事と運動で改善できる要素が大きいです。
まずは食事か運動のどちらかを始めて糖尿病の予防をしていきましょう。
東京都北区王子駅徒歩4分から通える初心者専門のパーソナルトレーニングジムのサイトです⬇︎