糖尿病になると動脈硬化を起こしやすくなります。
動脈硬化は狭心症や心筋梗塞などの心臓病、脳卒中などの脳血管障害など命にかかわる重大な合併症を引き起こします。
動脈硬化とは
動脈硬化とは、動脈の内側の壁に脂肪やコレステロールがたまり、その部分の血管が狭く、もろくなります。
血流が悪くなるだけでなく、血管が詰まると心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる深刻な障害を引き起こします。
動脈硬化はいわば血管の老化現象で、年をとれば誰にでも起こるものですが、糖尿病があるとその進行が速くなるので注意が必要です。
虚血性心疾患
心臓の筋肉に酸素や栄養を供給する冠動脈に動脈硬化が生じると虚血性心疾患を引き起こします。
虚血性心疾患とは血液が十分に流れなくなるために(虚血状態)、心臓の筋肉が酸素不足となって障害を起こすものです。
冠動脈が狭くなった状態で運動や興奮したときなどに、みぞおちから胸の中央にかけて圧迫感と痛みを感じます。
発作は通常5分程度つづき、安静にしていると痛みは自然に消えていきます。
血栓(血の塊)で冠動脈が完全に詰まり、血流が途絶えてしまった状態です。
手当が遅れると心不全を起こし、死亡することがあります。
・狭心症は血液の供給が不足する虚血が一時的で心筋は壊死しません。
・心筋梗塞は血液が流れず心筋が壊死する病気です。
しかし糖尿病が進行して神経障害を引き起こしていると痛みを感じないため、発見が遅れがちになったりすることもあります。
脳梗塞は発作のサイン
脳や脳へつながる血管に動脈硬化が生じると虚血性脳卒中、いわゆる脳梗塞を起こします。
脳梗塞には下記の3つに分けられます。
・ラクナ梗塞
脳の深部の極めて細い血管がつまるタイプ
動脈硬化が進行し、血栓を形成してつまらせたり、血栓が血管の壁からはがれて流れていって、脳内の深部の血管をつまらせてしまうタイプ
・心原性脳塞栓症
心臓内にできた血栓が脳内血管まで流れて閉塞させるタイプの脳梗塞です。
特にアテローム血栓性脳梗塞は高血圧や糖尿病など動脈硬化の因子と最も関連が深いです。
脳梗塞では、発作の前にめまいがしたり、ろれつが回らない、片方の目だけ見えにくい、身体の片側だけが痺れるなどの兆候が見られます。
これらは血栓が一時的に脳の血管をふさいだときにあらわれる症状で一過性脳虚血発作と呼ばれています。
これらの前兆のあと本格的な脳梗塞が起こる可能性が高くなり要注意です。
脳梗塞は死亡したり、半身麻痺、失語症など深刻な後遺症が発生します。
一過性脳虚血性発作のサインを見逃さないようにすぐに病院へ行きましょう。
下肢閉塞性動脈硬化症
心臓や脳以外に起こる動脈硬化で多いのが、足の血管に起こる下肢閉塞性動脈硬化症です。
症状としては、歩くと足が痛い、足が冷たく感じる、足の脈拍を感じないなどがあげられます。
最初は歩きにくいと感じる程度ですが、そのうち激痛のために休みながらでないと歩けなくなります。(間欠性跛行)
また、悪化すると足の先が壊疽を起こします。
動脈硬化の予防
今まで書いた障害を避けるためには、まず動脈硬化の予防に努めることが第一です。
動脈硬化を引き起こす主な要因としては
高血圧
喫煙
などがあげられます。
糖尿病の方は上記の3つの要因をすでに持っていることが多いため、どうしても動脈硬化が起きやすくなります。
血糖のコントロールやコレステロール、塩分の過剰摂取に注意し、また、喫煙、ストレス、疲労など、日常生活の中の危険因子をできるだけ避けることが大切になってきます。
血糖コントロールは食事と運動で改善可能です。動脈硬化の予防にもつながります。
少しずつでもいいです。取り入れていきましょう。
東京都北区王子駅徒歩4分から通える初心者専門のパーソナルトレーニングジムのサイトです⬇︎
</p ブログランキング